« 今更なんだが、6日未明の嵐のこと。 | メイン | ブルー・クリスマス »

恋愛妄想する現代国語 「満ちてく月」編(main)

今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな 素性法師

現代国語といいながらなんで古文が出てくんねん、というつっこみはとりあえずおいといて。 笑

有明の月とは夜遅く出て、明け方まで空に残っている月。満月を過ぎた十六夜以降の、日々欠けてゆく月である。
この歌は作者こそ男性のお坊さんだが、恋しい男性が訪れるのを待つ女性の立場でつくられていて、少なくとも2つの解釈があるとされる。
「今来るというから待っているのに、もう夜が更けて有明の月が出てしまった」。
「今夜こそ、今夜こそとあなたを待つうちに9月も有明の月が出る頃になってしまった」。
藤原定家は後者の解釈をとったとされるが、最近ではこの歌はそんな重い内容ではなく、前者のほうが当時としても自然な読み方だったのでは、といわれる。
しかし、ここではこの歌の解釈はとりあえず脇に置くとして、どちらの読みも可能である、という点に注目したい。

さて「満ちてく月」。今回は光永亮太本人の作詞である。

彼がなぜ、月を比喩の材料に用いたか。

「君」すなわち噂の彼女の名を暗示したかった、と世間では噂されがちであるし、それもゼロではない気もしないではないが、とりあえずこの説は今夜のたわごとには関係ないのでパス。

まあ、いちばんわかりやすいのは、日々満ち欠けて変化していく月を「君」の表情、感情の変化になぞらえているのだろう。この説をメインにとるyagitaichoにこっそりトラックバック。うふふふ♪

そしてもうひとつ。
月はどんどん欠け、満ちてまた欠ける。そして月の満ち欠けに応じて日々月の出、月の入りの時刻もずれていく。ゆえに日時の経過を表現する材料としてはうってつけだ。
すなわち「時、月日の流れ」を表現したかった、というのも、「月」という比喩を使った理由のひとつではないだろうか。……と藤原定家を微妙にパクってみるのが今回の実験だ。

1コーラス目の出だしは「夜明け間近」
2コーラス目にいきなり飛んでみると、いつもは「大きな声で笑」ったりして陽気に振舞う「君」の「時折見せる悲しい瞳」に気づいたときが物語の本題の始まりだ。
この出会いの時点ではふたりはおそらくまだただの友達として仲間達と飲み明かしたあとだったりしそうな雰囲気である。陽気にはしゃいでいた時間から解放されたとき、彼女はふと心の底に隠していた愁いを見せたのではなかろうか。「僕」はその瞬間を見逃さなかった。
夜明けに出る月は「欠けてく月」だ。

最初「僕」はまだ「揺れる想いに目隠しをして」いた。少なくとも月齢がひとまわりするくらいの間、もしくはもっと長く、胸に芽生えた想いを温め続けてきたのではなかろうか。その間に、自分の気持ちに蓋ができないほど「僕」の気持ちは強くなっていく。
「満ちてく月はまばゆいほど 僕を染めてく 色鮮やかに」
大の男が少年のようにまぶたから頬の辺りをほんのりと紅く染める様子が見えてくる――といってもまだ作者は20代も前半、そんな初心な表情も充分似合うのだが――。
「欠けてく月は悲しい色 僕を焦がして切なくする」
「君」の笑顔をどうにかして取り戻せないものか。下弦の月が差し込む窓の下でひとり「君」を想う「僕」。
男の純情ほど女の胸をうつものがあるだろうか。

歌は「今でもまだ……」と回想のまなざしに移る。「僕」の熱い想いは曲の最後まで続いているから、これは英語で言う現在完了形の継続用法に近い回想だ。想いが既にそれなりに伝わった段階で、出会いからの流れを思い返している、とも読める。というのも、次のフレーズでこの恋心は「僕に出来ることで君を 笑わせてみせるから」という建設的なヴェクトルをもちはじめるからだ。「恋」が「愛」に変わる第一歩、といえるかもしれない。

そういえば通い婚が恋愛のスタンダードだった平安時代、「有明の月」は逢瀬の終わりの切ない想いを表現するためによく使われた。
現代とて恋人たちにとって、夜明けがそれぞれの現実に戻っていく時刻を示していることは同じ。
「僕」もまた名残惜しい思いで窓の外の有明の月を眺めることがあるのだろうか。
でもその傍らの「君」はこんなに深く愛されて、ほんのり幸せそうな寝顔を浮かべていそうに思えるのだ。毎日が14番目の月のように。

前にも言ったがやはり光永には「現代J-POP版後朝の歌」を一度歌っていただきたい。

※素性法師の和歌を除く引用は、光永亮太・作詞の「満ちてく月」によりました。
(アルバム「INDEPENDENT」に収録)

コメント (3)

うふふ、「こっそりトラバ」見っけ~。
なんか読んでて感動しましたぞよ。
そういえばReiaさんは「αマンスリーカラーズ」は聞かれてなかったんだっけ?
それの最終回(9月26日)で亮ちんは
「『満ちてく月』の詞は、今年の5月に北海道でライブをした後、ホテルから空港に移動する高速上の車の中で、景色を見ながら何だかセンチメンタルな気持になって、スラスラとできてしまったんです。曲の方は、1年ぐらい前、久々に実家に帰った時、ギターを弾きながら、やはりスラスラっと30分ぐらいでできました」
なんて言っておりました。(何となく、blogには書かずにこっそり日記に書いておいたんだけど)
センチメンタルな気持っていうのはつまり、「彼女のこと考えながら」ってことかな?イヤイヤ、熱いね~。
良かったらこのエピソード、ファンサイトのコンテンツに加えてくだしゃんせ。

Reia:

すんましぇん。身に余るお褒め、ありがとうございます♪♪♪
いやー、最初は作品を作品そのものとして読み解く実験というのをやりたかったんですが、やはり自分でもほとんど恋愛妄想な「いれこみ」が止められない、というのを改めて実感しましたでやんす。 笑

αは電波が悪くて……一時は玄関先にラジオを置いて、アンテナ線をかねているヘッドフォンを玄関のドアにマグネットで貼れば聴けた時期もあったんですけど、9月にはその手段を使ってもうまく受信することができなくて「マンスリーカラーズ」もあきらめちゃったんだよね(泪)
なのでそのエピソードすごくありがたいです♪

> 良かったらこのエピソード、ファンサイトのコンテンツに加えてくだしゃんせ。
これはtaichoがお持ちになったαのエピソードのことですかな?

追伸 大柴さんの曲のほうに素性法師の定家流解釈のパクリバージョンは…… きついかなやっぱ(笑)
「欠ける月」が見える夜明けまで自棄酒飲んでやるとか(おい) そういう話じゃないですよね(爆)

ハイハイ、その「α」のエピソードでござんすよ。

大柴氏の曲の方は、「欠けた月」というフレーズは計6回出てきておりまして、それぞれ違った例えに「月」が使われてる感じです。そのうち2回目が
「欠けた月が消えるまで」
4回目が
「欠けた月が満ちるまで」
ってことで、「欠けた月が見える夜明けまで」っていうのとはちょっと違うかも。

* trackbacks *

* Drecom RSS *